
宮島
Miyajima

日本三景として有名な宮島は、人と神々が共に生きる島だと言われています。1996年に厳島神社と背後の弥山原始林は世界文化遺産に登録されました。厳島神社の前に聳える大鳥居は満潮を迎えると、まるで海に浮かんだような不思議な光景が広がり、干潮時には大鳥居の近くまで徒歩参拝でき、迫力あるスケールを体感することができます。満潮と干潮では見られる景色が全く異なるので、ぜひその両方の楽しみを味わってください。ロープウェーまたは徒歩で弥山に登って、山頂から瀬戸内海の無数の島々が織りなす景観も眺望できます。長い歴史がある神社やお寺や豊かな四季の自然風景と共に、弥山登山に併せて宮島の魅力を満喫しましょう。
■アクセス
JR利用の方(JRパス利用可):
JR広島駅からJR宮島口まで乗車後(約30分)、JR宮島フェリーに乗り換えます。
広島電鉄利用の方:
路面電車の一日券を車内または所定の駅で購入し(フェリーの費用を含めて¥840/人)、広電宮島口まで乗車(約80分)、宮島松大フェリーに乗り換えます。
■利用時間
厳島神社: 6:30-18:00(季節により変動あり)
弥山ロープウエー: 9:00-17:00(季節により変動あり)
【潮汐・潮見表】公式サイトリンク<潮汐・潮見表>
【その他】詳しい情報は公式サイトで確認できます。





原爆ドーム・平和記念公園
Hiroshima Peace Memorial Park

1945年8月6日、広島に投下された原子爆弾は世界大戦の終わりを宣告したと同時に、おおよそ14万人以上の尊い命も奪いました。世界遺産の原爆ドームや平和記念資料館は、七十数年経った今も鮮明に歴史を記録しています。公園内の慰霊碑や資料館内に展示されている写真や遺品は、戦争や平和について考えることが大切だと世界に伝えます。毎年8月6日の平和記念日には原爆ドーム前を流れる元安川にとうろうを流して、 原爆、戦災、一般死没者のご冥福を祈るとともに、広く世界へ平和のメッセージを発信し、恒久平和を祈願します。
■アクセス
広島駅から路面電車の2番または6番に乗車し、「原爆ドーム前」で降ります。
■利用時間
平和記念資料館: 8:30-18:00(季節により変動あり)(入館は閉館時間の30分前まで)
【休日】12月30・31日



広島城
Hiroshima Castle
広島城(別称「鯉城」)は1589年に毛利輝元が築いた平城です。築城以来の天守閣は原爆によって倒壊し、1958年に外観復元されました。1989年には築城400年を機に内部改装を行い、現在は武家文化をテーマとした歴史博物館となっています。無料で侍などの服装を体験することもできますし、晴れた日は天守閣から宮島ほど遠くの景色まで見えますよ。
■アクセス
広島電鉄紙屋町電停から徒歩15分
■利用時間
3月~11月: 9:00-17:30
12月~2月: 9:00-16:30
【休日】12月30・31日(臨時休館あり)

縮景園
Shukkeien

縮景園は1620年に広島浅野藩主の別邸として作庭されました。山川の景色を庭の中に縮景していることから、「縮景園」と名付けられました。濯纓池を中心に小山や太鼓橋が配置され、茶室などがある回遊式庭園では、春夏秋冬四季折々の景色が楽しめます。また春と秋には着物体験のイベントが行われています。(イベントについて詳しい情報は公式サイトで確認できます。)イベント中は、抹茶セットやもみじ饅頭も提供されています。賑やかな都市部にある縮景園ですが、一歩踏み入れると、普段の忙しさを忘れ、ゆったりとしたひと時を過ごせるでしょう。
■アクセス
広島電鉄縮景園前電停から徒歩3分
■利用時間
4月~9月: 9:00-18:00
10月~3月: 9:00-17:00
【休日】無休

マツダスタジアム
Mazda Zoom-Zoom Stadium

MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(略称:マツダスタジアム)は、広島駅から徒歩約10分の(Akicafe Innからも徒歩約10分!)、プロ野球の広島東洋カープのホーム球場です。2009年春に竣工してから今まで無数の野球愛好者を集めてきています。最大33,000人を収容でき、試合のある日はいつも大勢の赤いユニホームを着た人々が駅から球場まで広がっており、凄く賑やかです!一緒に広島カープの魅力を味わいませんか?
■アクセス
JR広島駅南口から徒歩約10分


折り鶴タワー
Orizuru Tower
広島原爆ドームの隣に建つ「折り鶴タワー」は、平和公園を一望できる唯一のスポットです。一階では地元で愛されているお土産など約1000品を取り揃えており、また併設されたカフェでは、広島や瀬戸内の食材を使った料理を楽しみながらリラックスした雰囲気で過ごせます。12階の折り鶴広場では、折り鶴を折って「折り鶴の壁」に投下することもでき、世界中から集まる人たちの平和への想いや祈りを込めて折った折り鶴が積み重なっています。屋上展望台の「ひろしま丘」は風がそのまま通り抜ける設計となっており、広島市内の景色と平和記念公園を一望できますし、時々イベントも開催されています。
■アクセス
広島駅から路面電車の2番または6番に乗車し、「原爆ドーム前」で降ります。
■利用時間
展望台・物産館:10:00-19:00 ( 夏季7月~9月:9:00-20:00)
握手カフェ:10:00-21:00 (L.O.20:30)(夏季7月~9月:9:00-21:00、L.O.20:30)
【休日】12/31、1/15、1/16
【その他】詳しい営業時間は公式サイトで確認できます:公式サイトリンク<営業時間>

三滝寺
Mitakidera Temple

三滝寺は広島市内で楽しめる紅葉の名所として有名な古寺で、境内に三つの滝(幽明滝、梵音滝、駒ヶ滝)があることでこの名が付いたと言われています。毎年11月中旬から下旬までは紅葉の見頃で、11月中旬にはもみじ祭りも開催され、多くのカメラマンが絶景を写真におさめるために訪ねてきます。もみじや銀杏で鮮やかに染められた素晴らしい景色を、ぜひ楽しみに来てください。
■アクセス
広島駅からJR可部線に乗車し、三滝駅で下車、徒歩約15分。
■利用時間
8:30-17:30(季節により変動あり)(入館は閉館時間の30分前まで)
【休日】無休

安佐動物公園
Asa Zoo

広島市安佐動物公園へは、広島駅から約1時間で到着できます。アメリカやアジアの動物を中心に約170種類の動物が自然な環境で飼育され、広大な園内では野生動物のダイナミックな生活が観察できます。動物について楽しく学べるイベントも多数開催されています。2001年から、ぴーちくパーク(こども動物園)もオープンしました。ヤギやヒツジなどの動物と自由に触れ合うことができますので、大人だけではなく、子供も可愛い動物と遊べ、家族みんなで楽しめる場所です。
■利用時間
9:00-16:30 (入園は16時まで)
【休日】毎週木曜日(祝日は開園)、12月29日~12月31日(繁忙期など臨時開園あり)

三段峡
Sandankyo Gorge

清流と緑の峡谷美を誇る三段峡は、全長約16キロメートルにおよぶ大峡谷で、時間や天候や季節により違った景色が見れます。峡谷美だけでなく多種多様な植物群や古木、巨木を遊歩道から見ることができるので、「日本の特別名勝」に指定されており、大自然が作り出す芸術品と言えます。切り立つ大岩壁に囲まれ緩やかに流れる湖の上を渡し舟に乗って過ごしたら、静まり返った世界を体験できます。冬は積雪で入峡することができないため、毎年4月から11月までのみ営業しています。
■アクセス
広島バスセンターから広電バスの三段峡線高速道経由便で約70分、一般道経由便で約100分。三段峡バス停留所(終点)で下車する後すぐに三段峡正面口があります。

尾道&しまなみ海道
Onomichi and Shimanami Kaido

尾道は古くから港町として栄え、現在も海岸沿いに町が発展し商店や企業が集まる繁華街であると同時に、昔ながらの情緒も街で残っています。山の斜面に多くの古い寺社や民家が建ち並び、坂道や細い路地がたくさんあり、映画や小説の舞台としても知られる尾道にはノスタルジックな町並や歴史的な雰囲気を味わえます。またロープウェイで行ける千光寺公園山頂からは山・町・海の景観が眺望でき、下山時に通る「猫の細道」では可愛い猫たちと出会えます。
もう一つの人気スポットは、尾道市と愛媛県今治市を繋ぐ「しまなみ海道」です。尾道駅や各島にはレンタサイクルターミナルがあるので、サイクリング上級者だけでなく初心者でも、気軽に美しい瀬戸内海の絶景を見ながらのサイクリングが楽しめます。ぜひたくさんの魅力が溢れる坂の町に来てみてください。
■アクセス
広島バスセンターから:尾道駅前または千光寺前で下車
JR広島から:JR尾道駅で下車、千光寺までは徒歩15分、または尾道バスで3分、バス停長江口下車、徒歩すぐ





呉市
Kure city

日本一の軍港として栄えた呉は、世界最強と謳われた戦艦大和を作り、今までも海上自衛隊基地がある町です。旧海軍のことをスポットは「大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)」と「鉄のくじら館(海上自衛隊呉史料館)」です。大和ミュージアムでは戦艦大和の模型が設置され、戦艦の周囲をぐるっと歩いて見られます。鉄のくじら館には、実物の機雷や掃海具が展示されています。さらに、実際に使われていた潜水艦の艦長室や機械室などに入って見学することも可能です!近辺のレストランでは有名な海軍カレーもありますので、ぜひ食べてみてくださいね。
■アクセス
JR呉駅で下車、大和ミュージアム・鉄のくじら館まで徒歩約5分
■利用時間
大和ミュージアム:9:00-18:00 (入館500円)
鉄のくじら館:9:00-17:00 (入館無料)
【休日】大和ミュージアム・鉄のくじら館:火曜日(祝日の場合は翌日)




錦帯橋
Kintaikyo Bridge

錦帯橋は山口県岩国市にある観光名所で、広島からはJRかバスで一時間程で到着します。日本三名橋の一つとして有名な錦帯橋は、国内屈指の美しい木造橋で、建てられた当時の土木建築技術の粋が集められており、釘は1本も使わずに造られました。このような技術は現代においても全く遜色ありません。数回の台風による洪水で流失しており、今見られる錦帯橋は1953年に復元されたものです。5連の木造アーチ橋が織りなす姿が綺麗で、春には桜が咲きほこり、秋には錦帯橋すぐ裏の紅葉谷公園が色づき、毎年たくさんの観光客を引き付けています。毎年8月に開催される花火大会では毎回十万人以上が訪れ、賑やかな屋台と打ち上げる花火で、すばらしい日本の夏を楽しめます。
■アクセス
JR広島駅から:JR岩国駅で下車(約50分)、バスに乗り換えて錦帯橋バス停で降ります。(約20分)
広島バスセンターから:錦帯橋バス停で下車(約55分)、徒歩すぐ。
■利用時間
錦帯橋:8:00-17:00(夏は18:00まで)、入橋は24時間可(22時以降は消灯)、営業時間外は料金箱へ入金
岩国城:9:00-16:45 (最後入館は16:30)
【休日】
錦帯橋:無休
岩国城:月末日や冬季にロープウエイ点検のため運休があり、それに伴い岩国城も休館します。
【その他】
岩国城(セット券について情報もあり):公式サイトリンク<岩国城>
錦帯橋:公式サイトリンク<錦帯橋>

大久野島
Okunoshima

瀬戸内海に浮かぶ大久野島は広島県竹原市に位置し、「うさぎの島」と言われています。世界大戦中は毒ガス工場の島として地図から削除されていた大久野島は、戦後一度無人島になってしまいました。1971年に8匹のうさぎが放たれて野生化、今では700匹を超えるうさぎが島の上に生息しています。
早速大久野島に行ってうさぎに餌をあげたいところですが、いくつか注意点があります。食べ物に寄ってくるうさぎは可愛いけど、弱い動物で傷つきやすいです。触れ合いたい時は必ず優しくしてくださいね。(抱き上げたり追われたりしたうさぎは予期しない行動を起こし、負傷してしまうこともあります!)
■アクセス
JR広島駅から:JR三原駅まで乗車(約70分)し乗り換え、JR忠海駅で下車(約25分)、忠海港まで徒歩約3分。大久野島行きのフェリーに乗船し約15分で到着します。
広島バスセンターから:芸陽バス「かぐや姫号」で約1.5時間。終点の忠海駅で下車し、忠海港まで徒歩約3分。大久野島行きのフェリーに乗船し約15分で到着します。